新たに【睡眠編と栄養編】を加えて大幅に内容をリニューアル!満員御礼!たくさんのお申し込みをいただき、ありがとうございました。
お申し込みはページの一番下からお願いします。
『知識量がすごくて、何を聞いても丁寧に分かるまで教えてくれる!』
(小林さん・柔道整復師)
『楽しく解剖学を学べたことに感激!』
(細田さん・ヨガインストラクター)
『普段の仕事に解剖学を取り入れることができてる!』
(辻川さん・タイマッサージ師)
『諦めていた解剖学を楽しく身近に学べた。理解が深まり学習意欲が増した!』
(柿澤さん・ピラティスインストラクター)
『知識量がすごくて、何を聞いても分かるまで教えてくれる!質問もすごくしやすい雰囲気!』
(石川さん・パーソナルトレーナー)
『自分の体と向き合うことができました!』
(工藤さん・ピラティスインストラクター)
『現場で応用及び、実践できることが多くあり、今までとは違った視点でもアプローチできる!』(新井さん・理学療法士)
カラダの専門家のための『本気解剖学セミナー Reborn 第1期』
:ハラ落ちする知識と実践の力を
新たに【睡眠編と栄養編】が加わり、実践に生かすための解剖学を完全網羅!

『本気解剖学セミナーの特徴』
解剖学に精通した米国準医療資格者が教える本気の解剖学セミナーです。そして筋膜の専門家であるロルファーだからこそ教えられる筋膜の最新知識と体感、世界各地で学んだ代替医療から幅広い情報を学んでいきます。講師は大手ヨガスクールなどで年間500時間以上の解剖学講義の担当経験、主催する本気解剖学、アドバンス解剖学、手技セミナー、認定講師の育成など、分かりやすく楽しい内容が好評を得ています。
少人数制の完全サポートセミナーです。セミナーのみではなく、月1度の疑問を解消するためのマンツーマンレッスンや筋膜を体感するためのロルフィングセッション、限定のフェイスブックグループへのご招待など、セミナー後の独立開業サポートなど、あなたの本気に応えるための完全サポートをお約束します。
このセミナーのゴールは【あなたが解剖学を自らの仕事に生かせるようになること】です。あなたがこのゴールを達成できるように最後までお付き合いいたします。
『参加者条件』
カラダの専門家限定(セラピスト、治療家、ボディーワーカー、ヨガ/ピラティスインストラクター、パーソナルトレーナー、アスリート、スポーツ指導者、専門家を目指している人など)
オープンに他のカラダの専門家と意見交換をできる方
自分の可能性を広げて、成長していきたい方
本気の方
『過去のセミナー参加者』:整体師、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、タイマッサージ師、理学療法士、作業療法士、看護師、介護福祉士、社会福祉士、管理栄養士、カイロプラクター、ピラティス、ヨガ、ジャイロトニック、ジャイロキネシス、ロルファー、アレクサンダーテクニーク、エステティシャン、リンパドレナージュ、オイルマッサージ、アロママッサージ、オステオパス、リフレクソロジスト、クラニオセイクラル、チネイザン、チノザメソッド、トークセン療法士、Dr.ストレッチトレーナー、パーソナルトレーナー、アスレティックトレーナー、健康運動指導士、子宮骨盤調整、小顔矯正、コルギセラピスト、加圧トレーナー、シルクサスペンションインストラクター、スノーボードインストラクター、エアロビクスインストラクター、ダンサー/ダンスインストラクター、フィジーク/ボディービルダー、ベリーダンサー、社交ダンス、ランナー、劇団四季俳優、声優、声楽家、歯科助手、日本舞踊家、大学アメフトコーチ、大学相撲コーチ、イラストレーター、医療セミナー通訳、デイケアサービス会社代表、福祉サービス経営者、ネイリストなど

『本気解剖学セミナー Reborn 第1期』
全7回シリーズ(月1回ペース)
実技:7割 座学:3割のカラダを触って、動かして、感じていく実践型
※参加メンバー決定後に日程の調整可能ですので、ご都合がつかない場合はご相談ください。
1. カラダ基礎編 2023年 11月12日(日)10:00〜17:00
2. 下肢編 2023年 12月10日(日)10:00〜17:00
3. 上肢編 2024年 1月7日(日)10:00〜17:00
4. 体幹編 2024年 2月4日(日)10:00〜17:00
5. 筋膜編:2024年 3月3日(日)10:00〜17:00
6. 呼吸編:2024年3月31日(日)10:00〜17:00
7. 睡眠編:2024年4月28日(日)10:00〜17:00
8. 栄養編:2024年5月26日(日)10:00〜17:00
(セミナー内容については下記に詳細)
時間:10:00〜17:00 (昼休み1時間)
通常価格:31万9,800円
(一括払いが基本となりますが、分割の際はご相談ください)
『募集人数』
6名:定員に達し次第〆切ます。
満員御礼!
(一人一人をしっかりとサポートできるように少人数制にしています)
『キャンセルポリシー』
セミナー開始後(第1回の開催日以降)のセミナー不参加によるご返金は難しくなりますのでご注意ください。※ 次期以降への参加権の持ち越しが可能です。
『このセミナーを受けることをオススメする方』
いちから解剖学をじっくり学びたい
実践で生かせる解剖学をわかりやすく学びたい
これまで解剖学のセミナーに参加したけど、よく分からなかった
注目を浴びている筋膜について専門家から学びたい
これからカラダの専門家として活躍したい
呼吸や睡眠について理解して実践に生かしたい
解剖学を理解してカラダをうまく動かしたい
カラダの専門家の仲間を作り、情報交換をしたい
専門家として独立してこれから活躍したい
新しいものを仲間と生み出したい
『サポート内容』
全7回(月1回ペース)のセミナー
月1回の質問/疑問を解消するマンツーマンレッスン(1万4千円×7=9万8千円相当)
ロルフィング特別セッション90分(1万6千円相当)プレゼント
参加者限定フェイスブックグループで質問し放題
セミナー終了後の独立開業サポート(3ヶ月間)
特別価格で再受講可能
■2023年11月12日:カラダ基礎編
(解剖学の基礎となる骨、関節、筋肉、神経などについての理解を深めます)
解剖学を実践で生かすための力
五感を生かして学ぶ
運動器官系の理解
筋組織(筋肉)
筋肉の種類
動作時の筋肉の働き
動きが起こる面
動きの種類/動作分析
結合組織(骨、靭帯、腱など)
骨の特徴
関節の種類
姿勢から分かること
姿勢の評価
神経組織
中枢神経と末梢神経
自律神経/神経の土台作り
神経の整え方
運動神経がいい人/わるい人
感覚神経をうまく使う方法
神経をコントロールしてカラダを緩める
など
■2023年12月10日:下肢編
(下肢帯と自由下肢の骨と筋肉、関節、動きの理解を深めます)
下肢帯の骨、筋肉、靭帯
下肢帯の関節と動き
骨盤の触診と評価
下半身アライメント
姿勢評価とタイプ分け/それぞれの対処
自由下肢の筋肉、骨、靭帯
自由下肢の関節と動き
自由下肢の触診
足部の骨/関節/アーチ
扁平足(過回内)の評価と対処
外反母趾の対処
歩行分析
など
■2024年1月7日:上肢編
(上肢帯と自由上肢の骨と筋肉、関節、動きの理解を深めます)
上肢帯の骨、筋肉、靭帯
上肢帯の関節と動き
肩甲骨の触診
肩甲骨の動きと解析
肩甲上腕リズム
ゼロポジション
肩甲骨を動かす筋肉と触診
肩甲骨アライメント評価
よくある肩甲骨の問題と対処
翼状肩甲の種類
自由上肢の骨、筋肉、靭帯
自由上肢の関節と動き
ローテータカフの役割
肩関節の外旋/内旋
肩の可動域の評価とストレッチ
など
■2024年2月4日:体幹編
(カラダの中心の体幹と脊柱について理解を深めます)
体幹の骨、筋肉、靭帯
体幹の関節と動き
脊柱の骨と周辺の筋肉
脊柱の触診
脊柱カーブの理解
脊柱の動きとメカニクス
頚椎/胸椎/腰椎それぞれの特徴と筋肉
頚椎の問題と対処(ストレートネック/頭痛 など)
胸椎の問題と対処(猫背/肩こり など)
腰椎の問題と対処(反り腰/腰痛 など)
脚の始まり:仙腸関節の動き
など
■2024年3月3日:筋膜編
(カラダ全体を包み姿勢/バランスを決めている筋膜の理解)
筋膜の特性と役割
筋膜に注目したロルフィングの説明
筋膜に起こる問題とその理由
問題に対する対処法
筋膜の感触と触診の仕方
筋膜をゆるめるコツ
アナトミートレイン(筋筋膜ライン)
筋膜のつながりから分かること/できること
ロルフィング的筋膜アプローチ
手技による筋膜アプローチ
など
■2024年3月31日:呼吸編
(カラダにとって一番重要な呼吸について理解を深めます)
呼吸の基礎知識
胸郭の理解と触診
呼吸に使われる筋肉
呼吸時の胸郭の動き
肋骨メカニクス
呼吸と姿勢の関係性
呼吸を制限するもの
アナトミートレインと呼吸
呼吸をしやすい姿勢を作るワーク
呼吸に関わる神経
呼吸の種類と特徴
男女の呼吸の特徴
呼吸と体幹安定性のつながり
インナーユニットとIAP(腹腔内圧)
呼吸の筋肉のトレーニング
酸素/二酸化炭素の循環
効率的に酸素を利用する方法
など
■2024年4月28日:睡眠編
(カラダにとって重要な良い睡眠をするための解剖学を学びます)
睡眠の基礎知識と役割
いい睡眠と睡眠サイクル
レム睡眠とノンレム睡眠
理想の睡眠時間と体内時計
睡眠に関わるホルモン(オレキシン・セロトニン・成長ホルモンなど)
睡眠と体温の関係
睡眠と脳の関係(脳の洗浄)
年齢と睡眠の関係(若者と老人の違い)
記憶力・想像力を高める睡眠法
運動能力を高める睡眠法
快眠するための環境つくり(照明・室温・色・音・香りなど)
睡眠と病気の関係(がん・心臓発作・うつ・生殖機能・肥満・高血圧・糖尿病)
快眠のためのベッド&まくら選び
など
■2024年5月26日:栄養編
(健康な体つくりと症状解消のための栄養学を学びます)
体の3大栄養素
基礎代謝とエネルギー消費
糖質の説明(糖類・糖質・炭水化物の違い)
グリコーゲン(運動時の糖質の重要性)
グリコーゲンローディンと運動後の回復
糖尿病の原因と糖質制限について
食物繊維の役割
タンパク質の説明(タンパク質・アミノ酸・ペプチドの違い)
筋肉の強化・肥大のメカニズム
筋肉を修復&肥大するための栄養
たんぱく質の分解と合成
理想的なタンパク質の摂取量とタイミング
タンパク質を過剰摂取すると?
脂質の説明(脂肪・油・脂・脂質の違い)
脂肪酸の種類とトランス脂肪酸
脂質はどれくらい摂取すべきか?
脂肪と疲労&パフォーマンスの関係
褐色脂肪とベージュ脂肪細胞
内臓脂肪と皮下脂肪
ケトン食の効果
運動後の疲労回復のための栄養
ビタミンとミネラル
サプリメントの分類とエビデンス
疲労回復のための栄養
自律神経を整えるための栄養
睡眠の質を上げるための栄養
脳を活性化するための栄養
肌をきれいにするための栄養
運動中の水分摂取法
発汗作用と体温調節
生活習慣病について
肥満・糖尿病・高血圧・貧血
拒食症と過食症
など
『本気解剖学セミナーだからできること』

■このセミナーはカラダの専門家にとっての交流の場になります
セラピスト、ボディーワーカー、治療家、パーソナルトレーナー、ヨガ/ピラティスインストラクターなど、と意見交換をしながら、解剖学をそれぞれの場で生かせるような新たな形を探っていきます。もしかしたら、参加者同士で新たな仕事を創り出すことも可能かもしれません。
■6名の少人数セミナーだからできる完全サポート
オフラインによる月一回のセミナーだけではなく、月一度のプライベートレッスンやセミナー参加者限定のフェイスブックグループ、筋膜をカラダで理解するためのロルフィングセッション、セミナー終了には独立開業サポート、一人一人に最後までお付き合いいたします。
■知識だけではなく、実践で生かすための【リアルな解剖学】を学べる
解剖学は難しい、、覚えられない、、これまで解剖学セミナー受けたけど分からない、、などの問題を解消するために、『それぞれの場で生かす』を目指します。『見る、触る、動かす、感じる』を通して、実践型の解剖学を学びます。
この場に集まる6人だからこそ起こる化学反応、そしてそこから起こるそれぞれのプラスαを生み出していく場所に。セミナー修了後もプラスαがさらなるプラスαを生み出すような。
一生ものの知識、経験、仲間をみんなで創りましょう。
『このセミナーを受けるべき12の理由』

1. 米国準医療国家資格者からじっくりと実践で生かす解剖学を学べる
2. 筋膜の専門家であるロルファーから筋膜の最新知識を学べる
3. 世界各地で代替医療の資格を取得した講師から幅広い情報を得られる
4. 大手ヨガスクールで年間500時間以上の講義経験からできる分かりやすい解剖学
5. 最大6人の少人数だからできる完全サポートセミナー
6. 疑問/質問を解消する月に一度のプライベートレッスン
7. 筋膜をカラダで体感できるロルフィングセッション
8. 呼吸と睡眠まで実践で生かすための解剖学を完全網羅
9. セミナー参加者限定のフェイスブックページで質問し放題
10. 希望者にセミナー終了後の独立開業サポート
11. カラダの専門家の仲間とともに新しいものを生み出す
12. 学ぶだけでなく認定講師になり教えることもできる
『学ぶから教える:認定講師プログラムについて』
教えることに興味がある方はこちらをチェックしてみてください!
→ 認定講師プログラム(講師になり解剖学を教える)
『よくある質問』

■日程で参加が難しい月があるのですが、毎月の参加は必須ですか?
必須ではありません!参加メンバー決定後に、全員参加が可能になるよう日程調整をしますので、安心してご参加ください。もし、それでも参加が難しい場合は、月1度のプライベートレッスンで内容をカバーしていきます。
■まだカラダの専門家の仕事はしていないのですが、将来したいと思っています。参加は可能ですか?
参加、可能です!このセミナーでは、それぞれの仕事の実践で生かせる内容になっていますので、専門的な知識や経験が少なくても問題ありません。セミナー参加者との交流、将来の専門家への準備としてもぜひご活用ください。
『参加者の感想』
■毎回とても楽しかった!楽しく解剖学を学べて、普段の仕事に解剖学を取り入れることができている。どうやったら楽しく分かりやすく学べるかを、耕さんがすごい考えてくれてる感じで、充実の内容でした!!(辻川さま・タイマッサージ師)
■楽しく解剖学を学べたことに感激!これから現場で生かしていきます。6ヶ月間ありがとうございました。(細田さま・ヨガインストラクター)
■解剖学について苦手意識が強くて何からすればよいか分からず、、とにかく受けてみようと。そして、参加してよかった!(坂下さま・ジャイロトニックインストラクター)
■分かりやすかったのと、実践を交えてだったのが良かったです!少人数なのでフォローが行き届いていて、分からないことが出てきてもプライベートレッスンで聞けるのも良かったです。(藤岡さま・声優)
■オープンな受講者がいること。実技・座学Mixで飽きずに参加ができたこと。同じ内容を聞いていてもそれぞれで噛み砕き方が違くて、他の人の理解の仕方を聞くのも勉強になった。(藤崎さま・看護師)
■C1横突起の触診は、私自身が頚部のムチウチに対して施術し、改善ができた。(新井さま・理学療法士)
■プライベートレッスンがセットされていて、復習後、個別の課題や質問ができる仕組みになっていること。(古川さま・ロルファー/ボディーワークセミナー通訳)
■疑問に思った事は、すぐに聞くことができる先生と生徒の距離感がいい。(杉浦さま・看護師/ヨガインストラクター)
■講義と実技を行なっていくので、内容が頭に残りやすい!(穴沢さま・理学療法士)
■実際に筋肉をさわったり、風船をふくらましたり、筋膜の感触を体験したり、座学だけでなく学べた所です。自分の体と向き合うことができました。(工藤さま・ピラティスインストラクター/バレエ)
■解剖学を実践中心にメンバーの方々と学びあえること。わからない時はいつでも耕さんに質問して教えてもらえるたところ。(我妻さま・ロルファー/タイマッサージ師)
■自分の知らない知識をたくさん教えてもらえた!(山崎さま・ピラティスインストラクター)
■先生の知識量がすごい!!質問に全て返してくれる。とても安心や信頼ができました。(小林さま・柔道整復師)
■佐藤先生の知識量がすごくて、何を聞いても丁寧に分かるまで教えてくださったため。質問もすごくしやすい雰囲気で、私は解剖学の初心者だったのですが、置いていかれることなく、ついていくことができました。(石川さま・パーソナルトレーナー)
『修了メンバーの感想アンケート』
第7&8期メンバー【コロナ禍に名古屋から、遠くまで通って受ける価値があった】
第9期メンバー【全6回あっという間でした】
第11期メンバー【分かるまで教えてくれる】
第12期〜14期メンバー【わかるまで根気強く教えてくれる】
『参加者のセミナー修了後の活躍』
『講師紹介』
佐藤 耕祐(さとう こうすけ)

米国ロルフ研究所公認ロルファー™(The Rolf® Institute of Structural Integration)
NATA-BOC公認アスレチックトレーナー / NATA-BOC, ATC
ユナイテッドフェロー株式会社 耕-ARTS アカデミー 代表
全米ヨガアライアンス認定校First ship 「機能解剖学」「ボディーワーク」講師
米国準医療資格であるNATA公認アスレチックトレーナーの資格を持ち、米国メジャーリーグチームを含む多数のスポーツ競技チームで働く。その後、西洋医療だけでなく、カラダを部分的ではなくヒト全体として診る医療に惹かれ、世界34カ国を巡りながら現地で多種多様な代替医療資格を取得。幼少の不登校経験から、身体だけではなく心にもポジティブな影響を与えるボディーワークに目覚める。帰国後には、ランナー専門の治療院で副院長として足/脚に特化した治療に従事。米国のヨガインストラクター資格取得を目指す生徒対象など、年間500時間以上の解剖学講義、ヨガ講師の研修を担当。現在は白金で認定ロルファーとして、多くのプロアスリートやダンサー、ヨガ/ピラティスインストラクター、経営者、カラダの悩みを抱えるクライアントなどとセッションをおこなう。本気【解剖学】と本気【解剖学】アドバンスコース、本気【手技】セミナー、解剖学のまなび方WSを定期開催。認定講師の育成も。
Youtube → たがやす解剖学チャンネル
講師の佐藤の雰囲気はこちらから。
本気のプロフェッショナルと向かい合うために、私もあなたと本気で向き合います。分かるまで徹底的にいつまでも付き添います。
楽しく本気で濃厚な時間を共に過ごしましょう!!
『本気でやるから楽しい』
お申し込みはこちらからお願いします!