立ち止まったら、もっと見えるかもしれませんよ。

今日は独り言シリーズです:)

wpid-pendulum

「ちょっと立ち止まってみること」


唐突ですが、あなたは学校に行くことに疑問を持ったことはありますか?

幼稚園/保育園に預けられて、6歳になったら自動的に小学校にあがり、中学校、そして多くの人はそのまま高校に進学。

大体の人にとって、この流れが当たり前すぎて《なんで?》と考えることもないですよね。

日本では今、約12万人の不登校の子供がいると言われています。

学校に行くことに疑問を持たなかった人にしたら、なんで行かないのか分からないかもしれません。

こっからは個人的な見解になってしまいますが、

学校に行かない子には自分の意見/意志が強い子が多いと思います。

疑う必要のない学校に行くということに、《なんで?》と思える感受性がある。

そこで一旦立ち止まる勇気。

もちろん、なぜ?を考えるきっかけには人それぞれ、色々な理由があると思いますが、流れを一旦止めるということには大きなエネルギーが必要になります。

もちろん、自分だけではなく周りにも大きなうねりができるかもしれません。

そこで、《行かない!》という選択をした子たち。

僕がフリースクールに通っていた時は、個性的な子供が沢山いました。

バイクが大好きな子は、飽きることなくずっとバイクレースを見ているし、

絵が好きな子は、一日中絵を描いているし、

お笑いが好きな子は、みんなをずっと笑わしているし、

野球が好きな子供は、野球の練習をしに来るし、

みんな好きなことに没頭していました。

そして、没頭できるところでした。

一旦立ち止まったから、没頭できる。

フリースクールの先生の言葉の一つで、僕が留学中に何度も励まされたものがありました。

《動けば次が見えてくる》

シンプルな言葉ですよね。

だからこそ、すっと自分の中に入ってきました。

今となってはそんな風に見られませんが、以前は考え過ぎて行動に移せなかったタイプだったんです。

今では、やってみなきゃ分からない!な感じになってしまいましたがw

もちろん動き出して、失敗や苦い思いをすることも多くありますよね。

だけどもうその経験を味わった時点で、以前の自分より成長したと思いませんか?

激しく転んで、泥だらけの体かもしれませんが、次はもうちょっとうまく歩ける気がしませんか?

止まることも、動くことも両方大事

一旦立ち止まって考えることも、何も考えずにとにかくやってみることも両方大事。

両方に大きく振れる経験をしたから、真ん中を知ることができる。

大きな振り子を描いているうちに、自分の軸が分かってくると思います。

そしたら、次はもっと綺麗なブレない振り子を描ける気がしませんか?

コメントを残す