「迷走患者」を読んで。

先日、スリランカでアーユルヴェーダを勉強していた時にお世話になった岩瀬幸代さんに久しぶりにお会いしました!

旅行ライターをしながら、スリランカという国に惹かれて、今はスリランカの伝統医療アーユルヴェーダを中心に執筆をされています。

18553015_1465745640152628_1661803310_o

私が世界一周をしているときに岩瀬さんのブログを発見して、「スリランカでアーユルヴェーダを勉強したいのですが、先生を紹介してもらえませんか?」と見ず知らずの私のメールに返信をくれたことが始まり(笑)

(岩瀬さんを含め世界でご活躍されている方は、唐突なメールや連絡にも丁寧に答えてくださる方がほとんど。本当に感謝です。。)

岩瀬さんの新刊「迷走患者 <正しい治し方>はどこにある」を読ませていただきました。様々な意味で衝撃的。岩瀬さんの闘病記、その中で現代医療に問題提起をしているのですが、、

アーユルヴェーダを信じている著者が、アーユルヴェーダでも治せないものがあると認めた上で、西洋医療を選んでの闘病。その中では様々な葛藤があり辿り着いた答えは、

「西洋医療と代替医療、どちらが優れているということではなくて、お互いが補完しあうもの。」

急性期で緊急を要するものは西洋医療が有効だし、長期的に副作用が少なく自然治癒力を高めることができるのは伝統/代替医療。目的によって使い分けられるのが一番いいのではないか。

エビデンスを大切にする西洋医療は再現性が高く理解されやすい。一方、人間が本来持っている治癒力を引き出し、身体(心)をなおしていく代替医療は説明が難しい。

岩瀬さんから興味深いお話も聞かせてもらった。

「最近は実用書しか売れない。みんな考えることが面倒臭くなっているから、簡潔で分かりやすいものが求められる時代。」

そして、本の中でも、

「日本よりものヨーロッパでは、アーユルヴェーダなどの代替医療を受ける人が多いのはなぜか?」

「それは、補完医療で予防することの大切さを知っているから。」

代替医療に西洋医療のようなダイレクトな効果を求め過ぎてしまう傾向。そして、予防とセルフケアの重要性を感じにくい今。

私たちが一番考えなければいけないのは、分かりにくいものを考えること。
その中にこそ大切な本質が含まれているのではないか。

そして、人の体と向き合う仕事をしている限り、確かな知識と技術を学んでいくのはもちろん、ある程度のグレーを許す気持ちを持っていることも大切なのではないか。

ぜひ一度みなさんにも読んでもらいたい一冊です!
迷走患者<正しい治し方>はどこにある


現在募集中のワークショップ/セミナー

6月16日(金)
第二回筋膜を蘇らせるセルフケア特別ワークショップ

7月5日(水)
好きをシゴトに耕し突き進む、耕゛(ゴー)の日セミナー

コメントを残す