本気の解剖学セミナー始めます(専門家対象)

みなさん、こんにちは!
耕ロルフィングの佐藤です。

まだまだ寒い日が続きますが、体調の方はいかがでしょうか?
風邪ひかないように暖かくしてくださいね。


突然ですが、4月から専門家向けの新しいセミナーを始めます!
(追記 2018年4月26日:第1期は4月からスタートしました。第2期は2018年7月スタート予定。詳しくは→ 解剖学セミナー


そのセミナーは、

『カラダの専門家のための本気解剖学セミナー プラスα』

20111004210839-e1483963826432

ランナーのためのセルフケア完全ワークショップシリーズにご参加くださった方から多くのリクエストをいただき、開催することにしました。

Runner


※セミナーについて

2c_large_kazukaze36

名前:

カラダの専門家のための本気解剖学セミナー プラスα
(英語と筋膜についても学べる)

メジャーリーグ優勝チームで働いた経験を持つ米国準医療資格者が教えるプロフェッショナルのための本気解剖学とプラスα(英語の解剖学用語と筋膜についても学べる)

398797_264923483568189_163430478_n

特徴:

解剖学に精通した米国ATCが教える本気の解剖学セミナーです。そして筋膜の専門家であるロルファーだからこそ教えられる筋膜の知識と体感、豊富な海外経験で培った英語での解剖学用語をプラスαで学んでいきます。講師は現在大手ヨガスクールで解剖学講義を担当しており、分かりやすく楽しい解剖学が好評を得ています。

少人数制の完全サポートセミナーです。セミナーのみではなく、月1度の疑問を解消するためのマンツーマンレッスンや筋膜を体感するためのロルフィングセッション、限定のフェイスブックグループへのご招待、他ワークショップ割引など、参加者の方の本気に応えるための完全サポートをお約束します。

このセミナーのゴールは、参加者全員が解剖学を自らの仕事に生かせるようになることです。全員がこのゴールを達成できるように最後まで付き合います。

※実践で生かせる5つの力を伸ばしていきます。

参加者条件:

カラダの専門家限定(ボディーワーカー、ヨガ/ピラティスインストラクター、アスレチックトレーナー、パーソナルトレーナー、施術家、セラピスト、運動指導士、スポーツ指導者、専門家を目指している人など)

オープンに他のカラダの専門家と意見交換をできる方

自分の可能性を広げて、成長していきたい方

本気の方

image

内容:

6回シリーズ(月1回の半年コース)
実技:8割 座学:2割のカラダ触って、動かして、感じていく実践型

第1期日程

第2期 2018年7月からスタート日程はこちらへ→ 解剖学セミナー

1.カラダ基礎編    4月14日(土)10:00〜18:00 
(解剖学の基礎となる運動器官系についての理解を深めます)

2.下肢編    5月19日(土)10:00〜18:00
(下肢帯と自由下肢の骨と筋肉、関節、動きの理解を深めます)

3.体幹/脊柱編    6月30日(土)10:00〜18:00 
(カラダの中心の体幹と脊柱について理解を深めます)

4.上肢編    7月14日(土)10:00〜18:00 
(上肢帯と自由上肢の骨と筋肉、関節、動きの理解を深めます)

5.筋膜編    8月18日(土)10:00〜18:00  
(カラダ全体を包み姿勢/バランスを決めている筋膜の理解)

6.未来編    9月22日(土)10:00〜18:00 
(参加者全員が解剖学を仕事で生かせるようにします)

時間:10:00〜18:00 (昼休み1時間)

料金:全6回

通常料金:13万円→第2期限定価格:12万円

さらに、早割:9万5千円(5月13日までの申し込み)
(第2期の料金になります。詳しくは→ 解剖学セミナー

一括払いが基本となりますが、分割の際はご相談ください。

募集人数:

6名限定(最小遂行人数4名)
(一人一人をしっかりとサポートできるように少人数制にしています。)

定員に達し次第締め切ります。

※第1期はおかげさまで定員になりました。
第2期の開催は2018年7月から。詳しくは→ 解剖学セミナー

このセミナーを受けることをオススメする方:

解剖学をじっくり学びたい
実践で生かせる解剖学をわかりやすく学びたい
筋膜について専門家から学びたい
留学してアスレチックトレーナーになりたい
将来海外の資格を取りたい
海外のセミナーで勉強がしたい
英語の文献を読めるようになりたい
カラダの専門家の仲間を作りたい
新しいものを仲間と生み出したい

サポート内容:

半年 月1回(計6回)のワークショップ
月1回の質問/疑問を解消するマンツーマンレッスン(各1時間)
ロルフィングセッション120分(15000円相当)プレゼント
参加者限定フェイスブックグループで質問し放題
ランナーのためのセルフケアワークショップ参加費50パーセントOFF
限定価格で再受講可能(再びの開催はまだ不明です。リクエストがある時のみ)


HomepageBanner_770x320_0

4月:カラダ基礎編

解剖学を実践で生かす5つのチカラ
運動器官系の理解
筋組織
筋肉の種類
動きの中での筋肉の働き
カラダの動きが起こる面
動きの種類
結合組織
骨の特徴
関節の種類
姿勢評価
神経組織
中枢神経
末梢神経
運動神経がいい人は?
カラダを理解するために必要な基礎英語
など

5月:下肢編

下肢帯の筋肉、骨、靭帯
下肢帯の関節と動き
下肢帯の触診
自由下肢の筋肉、骨、靭帯
自由下肢の関節と動き
足部の骨と関節
足のアーチ
自由下肢の触診
下肢の筋肉、骨、関節などの英語名
など

6月:体幹/脊柱編

体幹の骨、筋肉、靭帯
体幹の関節と動き
脊柱の骨と周辺の筋肉
胸郭
体幹の触診
インナーユニットの筋肉
体幹の筋肉、骨、関節などの英語名
など

7月:上肢編

上肢帯の骨、筋肉、靭帯
上肢帯の関節と動き
上肢帯の触診
自由上肢の骨、筋肉、靭帯
自由上肢の関節と動き
手の骨と筋肉
手の関節と動き
上肢の筋肉、骨、関節などの英語名
など

8月:筋膜編

筋膜の理解と体感
筋膜の触診の仕方
筋膜へのアプローチ方法
アナトミートレイン(筋膜ライン)
ロルフィング的アプローチ
手技による筋膜アプローチ
筋膜に関わる解剖学用語の英語名
など

9月:未来編(参加者によるアイデア発表)

解剖学を実践に生かす方法
解剖学の業種によっての使い分け(ボディーワーカー、トレーナー、施術家など)
参加者によるプレゼンテーション(解剖学、それぞれの仕事での生かし方)
参加者を含めてのディスカッション
解剖学のこれからの可能性
など

(内容変更の可能性あり)



なぜ英語の解剖学用語を知っている必要があるのか?

12th-grade-english-homework-help_130007_large

英語の解剖学用語を知っていることは海外のセミナー参加や資格取得、そして文献を読むための基礎になります。もちろん日本/日本語で学べることはたくさんありますが、医療やスポーツ医学で先を行っている海外で勉強をするために最低限の解剖学用語を英語で知っておくことが確実にプラスになります。そして、その必要性はさらに増していくと思いますし、個人的な経験からもなるべく早くこれらの用語に親しんでいくことで、学びのスピードが加速していきます。これから海外で資格取得を考えている方や英語での情報を積極的に得ていきたい人たちの力になれるよう英語で筋肉や骨の名前を覚えていくことにしました。



第6回のセミナーの未来編ってなに?

cq5dam.web.16-9.6

このセミナーはカラダの専門家にとっての交流の場になります。ボディーワーカー、アスレチックトレーナー、パーソナルトレーナー、施術家、セラピストなどと意見交換をしながら、解剖学をそれぞれの場で生かせるような新たな形を探っていきます。もしかしたら、参加者同士で新たな仕事を創り出すことも可能かもしれません。そのために、セミナー最終月では参加者同士でこれから解剖学をどのように活用していくかを発表していただき、それぞれの未来の可能性を広げていきます。

この場に集まる6人だからこそ起こる化学反応、そしてそこから起こるそれぞれのプラスαを生み出していく場所に。セミナー修了後もプラスαがさらなるプラスαを生み出すような。

一生ものの知識、経験、仲間をみんなで創りましょう。



※このセミナーを受けるべき11の理由

1

1. 米国準医療国家資格者からじっくりと解剖学を学べる
2. 筋膜の専門家であるロルファーから筋膜について学べる
3. 世界各地で代替医療の資格を取得した講師から実践で使える解剖学英語を学べる
4. 大手ヨガスクールで年間300時間以上の講義をする講師による分かりやすい解剖学
5. 最大6人少人数の完全サポートセミナー
6. 疑問/質問を解消する月に一度のプライベートレッスン
7. 筋膜をカラダで体感できるロルフィングセッション
8. セミナー参加者限定のフェイスブックページで質問し放題
9. 他ワークショップ割引き(最大50パーセントオフ)
10. 限定価格で再受講が可能
11. カラダの専門家の仲間とともに新しいものを生み出す


講師紹介

佐藤 耕祐(さとう こうすけ)

IMG_7348

米国ロルフ研究所公認ロルファー™(The Rolf® Institute of Structural Integration)
NATA-BOC公認アスレチックトレーナー / NATA-BOC, ATC
全米ヨガアライアンス認定校First ship 「機能解剖学」「ボディーワーク」講師
ユナイテッドフェロー株式会社 耕ロルフィング 主宰

米国準医療資格であるNATA公認アスレチックトレーナーの資格を持ち、米国メジャーリーグチームを含む多数のスポーツ競技チームで働く。その後、西洋医療だけではなく、カラダを部分的ではなくヒト全体として診る医療に惹かれ、世界34カ国を巡りながら現地で多種多様な代替医療資格を取得。幼少の不登校経験から、身体だけではなく心にもポジティブな影響を与えるボディーワークに目覚める。2016年には、ランナー専門の治療院で副院長として足/脚に特化した治療に従事。現在は東京/久我山で認定ロルファーとして、多くのランナーやダンサー、ヨガインストラクター、カラダの悩みを抱えるクライアントなどにセッションとワークショップをおこなう。米国のヨガインストラクター資格取得を目指す生徒対象に年間300時間以上の講義活動もおこなう。


本気の解剖学セミナー始めます(専門家対象)” への1件のフィードバック

コメントを残す