ダンス講師・Colifer(手描きイラスト)のモニター感想(第3セッションまで)

みなさん、こんにちは!

新宿でカラダを深層から整える『ロルフィング』と実践につなげる解剖学講座『本気解剖学セミナー』を開催している佐藤です。

今日は、現在ロルフィングのモニターセッションを受けていただいている『鶴飼千春さん』さんの感想をご紹介させていただきます!

(Coliferというアトリエで手描きイラストを中心に活動されています。この前メンタリストのDaiGoさんがパーカーを着ていてびっくり❗️)

毎回かわいいイラスト入りで感想をくださるのですが、今回は10シリーズの開始前から、これまでのカラダの変化や日常での気づきなどを9枚にわたり書いてくださいました。

踊っている時の感覚に耳を澄ましながら、講師としてどうやったらその感覚をうまく言葉で伝えられるかを考えている方なので、繊細な気づきを表現してくれています^^

(いつもはモニター感想と一緒に姿勢の写真と解説を載せていますが、素晴らしい感想をいただいたので、まずは感想のみを紹介したいと思います)


『鶴飼千春さんの感想』

0001
『2019年1月』からの変化のひと区切りを感じた『2020年2月』の第3回 10セッション。

【2019年1月 週5回のレッスンに切り替え始め】
1. 毎日ストレッチの時間、外出、運動が生じる
2. 生活リズムに規則性が生まれる

体の変化に大きく影響したのはこの2つ。

8月までの時点で、身体の表面的にこわばっていた部分がゆるみ、解消されて、運動へのストレスが消える。筋力不足の露呈〜。

一時的な食欲減退と日々の睡眠不足(ストレス)。毎日の運動により、8ヶ月で8キロの体重激減。

9月より解剖学セミナー開始 →

0001 2

9月より徐々に生活リズムや環境も改善されて、本気解剖学への参加により、少しずつ20年間踊ってきた体の見直しが明確になる。

【9月〜2月頭、約半年で大きく変化したこと】

Dance編(バレエの基礎がつよいので)

大腿骨の外旋運動を適切な方法でおこなえるようになってきた。

前捻角や寛骨の形状で外旋のイメージや感覚が大きく異なることを知る。

⭐︎私は元々、寛骨の奥行きがひろく(たて)腰高で、前捻角が内つきです。

外旋のイメージは、背中〜お尻を長く引き下げ、胸椎を斜め前上へひき上げる感覚でおこなっています。

IMG_20200305_0004-1
【第3回目を受けて】

姿勢で思ったことは、すっごい猫背の感覚。でもそこがニュートラル。
(ちょっと男性的な位置のイメージ)

内股だし、背中はまるいし、肩は前だし、これは有りなのか??!
と思っていたけれど、いざ鏡を見ると、とても自然かつ快適にS字であることが分かりました。

しかも運動をすることになんら抵抗がなくなる。


指導を受ける人の体に共感させて、外からイメージをかためて動いていた頃は、自分の体が居心地悪くて仕方なかったですが、己の正位置を知ると、最終地点に向かって、全く別のイメージと使い方をしていくことが出来るようになり、新しい運動への怖さや面倒な気持ちが無くなります。

運動神経は育つため。

IMG_20200305_0005-1

【沢山の細かい変化】

衝撃。ズボンが3インチのサイズダウン。

これ以上太らんようにと目安に買ったスカートもゆるっと。あらあら。

L〜XLだった服が、S〜Mに。
(胸囲は変化なく謎。)

流行りのペタンコくつ履ける。

ユニクロのストレッチスキニーは、L→Sに、、、。え。

歩いても疲れず、靴もわりとなんでも疲れなくなった!

荷物は重くても体幹の引き上げができて、疲れづらいし、疲労感があっても少し動かすとすぐなおる。

階段への抵抗なし。むしろ好んで使用。

日頃の細かい指の動作が敏感になって、丁寧に作業できる。

おしゃれが楽しいです。

IMG_20200305_0006-1

最初から【楽とコツ】はよくない。

何も出来ていない状態で関節や骨のポジションをジョイントさせることでバランスをとることを覚えた時、筋肉が萎えて後々のケガにつながることがよく分かった。

まずは、日々黙々と反復する基礎。

これが大切だと痛感。

『1年前では考えられなかった体の形が、感覚がそこには確かにある(笑)』

人を見て真似せず

自らの「いい」「心地のよさ」が手にとってわかる。

→ 自分の体を信じられる。

IMG_20200305_0007-1

昼間ねむくならなくなりました。

おいしくなかったものが、食べられるように(なんと)

コーヒーの風味の違いや香りの違いが如実に分かるように。

細かなことが見えるけれど、気にならなくなった。

そういえば、慢性的な鼻炎がいつのまにか消えた気がする。

ティッシュを使わなくなった。

アレルギー反応が薄れてる気すらする。

呼吸の安定?

IMG_20200305_0008-1
仰向けで睡眠に入れることがやっとできました。

今までの体のポジションで寝るとあちこち痛い。

肌の手入れ、掃除、ご飯の準備などなど、すっごい面倒だったはずのものを淡々とこなせるように。

⭐︎腹筋する時、すごく楽ちんになりました。

⭐︎背伸びの可動域が格段に上がりました。

⭐︎手の指に苦労したことはなかったけど、柔らかくなって、指先がもっと動かしやすくなったので、肩に力が入らなくなったし、細かい動作も丁寧にスムーズにとり行えるようになった。

IMG_20200305_0009-1

人体がすごく描ける。

IMG_20200305_0010-1

線の安定と迷わなさ。

思考に落ち着きと余白ができて、基本的にはポジティブで大変主観的になれた。

そして、共感性をもつことができそうになっている。


感想を見ていると一つのストーリーを読んでいるような。。絵で表現できることが羨ましい!

次回もとても楽しみです^^ 素敵な感想をありがとうございました。

コメントを残す