『痛みをとれる人と、とれない人の大きな差は?』
セミナー目的:【誰でもできる】痛みをとりブリ返さない手技をまなぶ
『必ずできるようになる3ステップ』を使います。
定員/キャンセル待ちの受付になります。
講師のセッションを受けた方の感想↓
『数回のセッション後には、ほとんど頭痛が起きなくなりました!』
(マーフィーさん・弁護士・20代・ハワイ)
『猫背が治った。肩コリもなくなった。やってよかった!』
(高根沢さん・建築士・30代・神奈川)
『アレルギー性鼻炎だったのが、くしゃみも鼻水も激減!』
(鶴飼さん・アーティスト・20代・東京)
『腕の痺れが、すぐに改善された。腕をふって自然に歩けるようになりました!』
(小林さん・ヨガインストラクター・整体師・40代・東京)
【セミナーの特徴】
解剖学に精通した米国準医療資格者が教える本気の手技セミナーです。プロチームで使用される最新の米国スポーツ医学、世界各地を周り現地で習得した代替医療、筋膜の専門家であるロルファーの筋膜とバランス調整、様々な手技に精通する講師による【手で痛みをとることに特化したセミナー】です。講師は大手ヨガスクールなどで年間500時間以上の解剖学講義の担当経験、2021年より桜美林大学での講義開始と、分かりやすく楽しい内容が好評を得ています。
少人数制の完全サポートセミナーです。セミナーのみではなく、月1度の疑問を解消するためのマンツーマンレッスンや筋膜を体感するためのロルフィングセッション、限定のフェイスブックグループへのご招待など、あなたの本気に応えるための完全サポートをお約束します。
このセミナーのゴールは、あなたが『痛みをとる手技』を自らの仕事に生かせるようになることです。あなたがこのゴールを達成できるように最後までお付き合いいたします。このセミナーで手技を効果的に使えるようになると、
・『痛みの本当の原因を見つけて、解消できる』
・『カラダ全体のバランスが整い、痛みがブリ返さない』
【自信を持ってあなたの手でクライアントの痛みをとる】ことができるようになります!
『手技』には多くの種類があります。
西洋医学では【痛みやコリのある箇所】にアプローチ。いわゆる【壊れた部品を交換】するような方法をとります。東洋医学やロルフィングのようなボディーワークでは【部分的ではなく全体のバランス/繋がり】に重点。【歯車をうまく噛み合わせる】ような方法をとる。
もっとも効果的な手技には『どちらも必要!』クライアントさんのカラダの状態&要望によって、『手技をうまく組み合わせること』で、もっとも効果的に痛みをとりブリ返さないようになります。【痛みを少しでも早くとりたい】【痛みがブリ返すことにうんざり】という声をこれまでたくさん聞いてきました。
痛みがあることはそれだけで大きなストレス。
『仕事に集中できない』『試合に出られない』『パフォーマンスが下がる』『生活するだけで大変』
クライアントみんなの悩みを少しでも早く、そして、長く解消できる方法は?試行錯誤を重ねて見つけた【本気の手技】を一人でも多くの方と共有したいと思い、このセミナーを作りました。あなたの『手』は、クライアントの痛みをとれていますか?
【参加者条件】
カラダの専門家限定(ボディーワーカー、治療家、マッサージ師、セラピスト、エステティシャン、ヨガ/ピラティスインストラクター、アスレチックトレーナー、パーソナルトレーナー、スポーツ指導者、専門家を目指している人など)
オープンに他のカラダの専門家と意見交換をできる方
自分の可能性を広げて、成長していきたい方
本気の方
【本気手技セミナー第1期の日程】
全6回シリーズ(月1回の半年コース)
実技:8割 座学:2割のカラダ触って、動かして、感じていく実践型
※参加メンバー決定後に日程の調整可能ですので、ご都合がつかない場合はご相談ください。
- 下肢編 Vol.1 → 2021年1月31日(日)10:00〜17:00
- 下肢編 Vol.2 → 2021年2月28日(日)10:00〜17:00
- 上肢編 Vol.1 → 2021年3月28日(日)10:00〜17:00
- 上肢編 Vol.2 → 2021年4月25日(日)10:00〜17:00
- 体幹編 Vol.1 → 2021年5月23日(日)10:00〜17:00
- 体幹編 Vol.2 → 2021年6月20日(日)10:00〜17:00
(お昼休み1時間)
【セミナー内容については下記に詳細】
【料金】全6回
通常価格:154,000円
再受講価格:60,000円
第1期 特別価格:119,800円(2021年1月10日まで)
※次期以降は通常価格になります。
(一括払いが基本となりますが、分割の際はご相談ください)
【募集人数】
6名(各回):定員に達し次第締め切ります。
(一人一人をしっかりとサポートできるように少人数制にしています。)
現在キャンセル待ちの受付になります。
※コロナ感染予防のため通常より少人数での開催になります。
『キャンセルポリシー』
セミナー開始後(第1回の開催日以降)のセミナー不参加によるご返金は難しくなりますのでご注意ください。
※ 次期以降への参加権の持ち越しが可能です。
【このセミナーを受けることをオススメする方】
米国スポーツ医学の手技を学びたい方
筋膜と神経を調整する手技を知りたい方
カラダ全体のバランスを取り戻す手技を学びたい方
世界各地で使用される代替医療の手技を学びたい方
手技の幅を広げたい方
運動療法に手技を加えたい方
ボディーワーク(ヨガやピラティス)で手技を使いたい方
痛みをとりぶり返さない方法を知りたい方
クライアント/生徒さんの痛みをとりたい方
など
『サポート内容』
半年 月1回(計6回)のセミナー
月1回の質問/疑問を解消するマンツーマンレッスン(9000円×6=54000円相当)
ロルフィング特別セッション120分(15000円相当)プレゼント
参加者限定フェイスブックグループで質問し放題
セミナー終了後もメールで質問し放題(1年間)
特別価格で再受講可能
【セミナー内容】
『下肢編』(2日間)
症状アプローチ
・足底腱膜炎
・外反母趾
・へん平足
・モートン病
・アキレス腱炎
・ふくらはぎ肉離れ/こむら返り
・足首の硬さ
・シンスプリント
・ランナー膝
・ジャンパー膝
・が足炎
・ハムストリングス肉離れ
・膝ウラの硬さ
・X脚/O脚
・坐骨神経痛
・骨盤のゆがみ
・変形性股関節症
など
筋肉/筋膜アプローチ
・足底腱膜
・母趾外転筋/母趾内転筋/小趾外転筋
・後脛骨筋/長母趾屈筋/長趾屈筋
・前脛骨筋/腓骨筋
・腓腹筋/ヒラメ筋/膝窩筋
・ハムストリングス
・大腿四頭筋
・内転筋群
・大腿筋膜張筋/中臀筋
・股関節外旋筋群
など
全体バランスアプローチ
・足部からのくずれ
・股関節からのくずれ
・お尻からのくずれ
・中心軸からのくずれ
など
(内容変更の可能性あり)
『上肢編』(2日間)
症状アプローチ
・肩こり
・40/50肩
・インピンジメント
・肩甲骨まわりの痛み
・翼状肩甲
・脱臼クセ
・側湾症
・ねこ背
・まき肩
・いかり肩/なで肩
・ワキの痛み
・テニス肘
・ゴルフ肘
・腱鞘炎
・手首のゆるさ
・胸郭出口症候群(腕のしびれ)
など
筋肉/筋膜アプローチ
・僧帽筋
・菱形筋
・前鋸筋
・ローテーターカフ
・大胸筋/小胸筋/胸骨筋
・広背筋/大円筋
・三角筋
・上腕2頭筋/上腕筋/烏口腕筋
・上腕3頭筋
・前腕屈筋群
・前腕伸筋群
・前腕骨間膜
など
全体バランスアプローチ
・肩甲骨からのくずれ
・肩関節からのくずれ
・手首からのくずれ
など
(内容変更の可能性あり)
『体幹編』(2日間)
症状アプローチ
・頭痛
・ストレートネック
・フラットバック
・首の痛み
・斜角筋症候群
・胸椎のかたさ
・背骨/お腹のかたさ
・顔のたるみ/ほうれい線
・ヘルニア(首/腰)
・腰痛
・そり腰
・仙腸関節障害
・脊柱管狭窄症/脊椎分離症
・上体のねじれ
・ウエスト左右差
・浅い呼吸
・肋骨の開き/閉じ
・骨盤底障害
など
筋肉/筋膜アプローチ
・脊柱起立筋群
・多裂筋
・横隔膜
・腹横筋
・骨盤底筋群
・腹直筋
・外/内腹斜筋
・腰方形筋
・外/内肋間筋
・腸骨筋/大腰筋
・斜角筋
・胸鎖乳突筋
・頭板/頚板状筋
・後頭下筋群
・椎前筋群
・舌骨上/下筋群
・頭部の筋肉
など
全体バランスアプローチ
・腰椎からのくずれ
・胸椎からのくずれ
・頭と目からのくずれ
・呼吸からのくずれ
など
(内容変更の可能性あり)
※本気手技セミナーだからできること

1. このセミナーはカラダの専門家にとっての交流の場になります
ボディーワーカー、アスレチックトレーナー、パーソナルトレーナー、ヨガ/ピラティスインストラクター、施術家、セラピストなどと意見交換をしながら、『痛みをとる手技』をそれぞれの場で生かせるような新たな形を探っていきます。もしかしたら、参加者同士で新たな仕事を創り出すことも可能かもしれません。
2. 8名の少人数セミナーだからできる完全サポート
オフラインによる月1回のセミナーだけではなく、月1度のプライベートレッスンやセミナー参加者限定のフェイスブックグループ、筋膜をカラダで理解するためのロルフィングセッション。一人一人に最後までお付き合いいたします。
3. 段階的にまなび誰でもできる、実践で生かすための【リアルな手技】を習得する
手技は難しい、、不器用だからできない、、これまで手技なんて使ったことなくて不安、、などの問題を解消するために、『誰でもできる』を目指します。『見る、触る、動かす、感じる』を通して、実践型の手技を学びます。
この場に集まる8人だからこそ起こる化学反応、そしてそこから起こるそれぞれのプラスαを生み出していく場所に。セミナー修了後もプラスαがさらなるプラスαを生み出すような。
一生ものの知識、経験、仲間をみんなで創りましょう。
【このセミナーを受けるべき12の理由】
1. 米国準医療国家資格者からじっくりと最新スポーツ医学の手技が学べる
2. 筋膜の専門家であるロルファーから筋膜と全体バランスを整える手技が学べる
3. 世界各地で代替医療の資格を取得した講師から幅広い手技を学べる
4. 大手ヨガスクールなどで年間500時間以上の講義経験の講師による分かりやすい内容
5. 大学で講義を担当する解剖学に精通した講師の手技
6. 全国12都道府県・6カ国からクライアントさんが訪れる信頼の手技
7. 最大8人の少人数だからできる完全サポートセミナー
8. 疑問/質問を解消する月に一度のプライベートレッスン
9. 筋膜をカラダで体感できるロルフィングセッション
10. セミナー参加者限定のフェイスブックページで質問し放題
11. 特別価格で再受講が可能
12. カラダの専門家の仲間とともに新しいものを生み出す
【よくある質問】
・日程で参加が難しい月があるのですが、毎月の参加は必須ですか?
必須ではありません!参加メンバー決定後に、全員参加が可能になるよう日程調整をしますので、安心してご参加ください。もし、それでも参加が難しい場合は、月1度のプライベートレッスンで内容をカバーしていきます。
・手技の経験がなく不安なのですが、参加しても大丈夫ですか?
はい、手技の経験がなくても大丈夫です!これから手技を活用していきたいと思っている方にも、実践で生かしていただける内容になっているので、安心してご参加ください。セミナー参加者との交流、将来の専門家への準備としてもぜひご活用ください。
【だれでも痛みがとれるようになる3ステップ】
だれでも痛みがとれるようになる【3ステップ】に重点を置きます。
1. 症状にアプローチ:使う手技やアプローチする部分が決まる
痛みの特徴を知ることで『どの手技を使い』『どこにアプローチするか』を選べるようになると、自信を持ってクライアントのカラダをさわることができます。そのために『知っておくべき症状』を紹介します。
2. 筋肉/筋膜にアプローチ:痛みを取るピンポイントにアプローチする
痛みをとるための『ピンポイント』をさわることができると、効率的な手技ができるようになります。そのために『さわるべき筋肉&筋膜のポイント』を紹介します。
3. 全体のバランスにアプローチ:バランスのくずれを見つけて、痛みがぶり返す原因をとる
『カラダ全体のバランス』を整えると『痛みの根本原因をなくす』ことができます。『痛みでバランスがくずれる』『バランスのくずれが痛みを起こす』の悪循環を止めるために、痛みをとるだけでなく『痛みがぶり返さない方法』を紹介します。
【実践ではこんなイメージ】
1. 症状を聞く
2. 問題の箇所を見つける
3. 筋肉/筋膜をピンポイントでさわる
4. 痛みがとれる
5. 全体バランスを整える
6. 痛みがぶり返さない
この『3つステップ』を順序立てて学んでいくので、誰でもクライアントの痛みをとることができるようになります!
【手技だけをまなぶ理由】
『カラダを整える方法』は3つに分かれます。
1. 評価ステージ
(姿勢/動きの評価、筋力/可動域/怪我のテスト)
2. 手技ステージ
(痛み/こり/硬さの解消、筋肉の活性化、全体のバランスを整える)
3. 運動ステージ
(筋力強化、新しい動き/クセの習得、パフォーマンスアップ)
このセミナーは【手技のみ】を学びます。理由は【手技はすべての要】だから。
手技から得られる情報はたくさんあり、カラダの状態を詳しく知ることができます。感覚が繊細になればさらに多く。(手の感度を高める方法もご紹介します)言い換えると【手技は施術と同時にカラダの評価法】でもあるということ!
そして【手技は運動能力をあげるブースター】でもあります。手でカラダの硬さやバランスを整えると『運動ステージ』がスムーズに進みます。例えば、
・カラダの硬さが強い→『動ける範囲が少なく効率的に動けない』
・全体バランスが悪い→『偏った筋肉の使い方でスムーズに動けない』
手技を使い『硬さや偏りのないニュートラルなカラダ』に戻すことで、その後の運動トレーニングの効率が上がります!なので、手技は【カラダを整えるための要】と言えます。
【講師紹介】
米国ロルフ研究所公認ロルファー™(The Rolf® Institute of Structural Integration)
NATA-BOC公認アスレチックトレーナー / NATA-BOC, ATC
ユナイテッドフェロー株式会社 耕ロルフィング 新宿スタジオ 主宰
全米ヨガアライアンス認定校First ship 「機能解剖学」「ボディーワーク」講師
米国準医療資格であるNATA公認アスレチックトレーナーの資格を持ち、米国メジャーリーグチームを含む多数のスポーツ競技チームで働く。その後、西洋医療だけではなく、カラダを部分的ではなくヒト全体として診る医療に惹かれ、世界34カ国を巡りながら現地で多種多様な代替医療資格を取得。幼少の不登校経験から、身体だけではなく心にもポジティブな影響を与えるボディーワークに目覚める。帰国後には、ランナー専門の治療院で副院長として足/脚に特化した治療に従事。米国のヨガインストラクター資格取得を目指す生徒対象など、年間500時間以上の解剖学講義、ヨガ講師の研修を担当。現在は新宿で認定ロルファーとして、多くのランナーやダンサー、ヨガ/ピラティスインストラクター、カラダの悩みを抱えるクライアントなどとセッションをおこなう。本気解剖学と本気解剖学アドバンスコースを定期開催。2021年から桜美林大学での講義活動を開始。
Youtube → たがやす解剖学チャンネル
講師の佐藤の雰囲気はこちらから。
【最後に。】
このセミナーを受けるとあなたは、
・痛みを素早くとれるようになる
・根本原因をなくし痛みがぶり返さない
・カラダの全体バランスを整えられる
そして、
自信を持ってクライアントさんのカラダを触ることができるようになります!
本気の手技をお伝えするために、私もあなたと本気で向き合います。
分かるまで徹底的にいつまでも付き添います。
楽しく本気で濃厚な時間を共に過ごしましょう!
お申し込みはこちらからお願いします!
※ 正確な手技をお伝えするために『少人数制』にしています。定員の際は予めご容赦ください。