プロフィール

耕-ARTS アカデミー 代表

佐藤耕祐 (さとう こうすけ)

昭和60年7月22日生まれです。

好きな食べ物:親子丼とチャーハン

苦手な食べ物:お腹を壊さなければ大丈夫

好きな言葉:ありがとう

好きな有名人:ウッチャン 山口絵理子 岡本太郎

趣味:海外旅行と読書

約8年アメリカ滞在でスポーツ医学の勉強/仕事をしていました。その後、約1年半をかけて世界34ヶ国をまわる世界一周をしていました。その国の文化にどっぷりと浸かるような旅が好きです。たくさんの人や文化に出会えたことはとても貴重な経験でした!

旅中には、現地でロルフィングなど様々な代替医療を勉強していました。タイマッサージや中国伝統医学、アーユルヴェーダ、ヴィパサナー瞑想など。

その中で『これだ!』と思えたものが、ロルフィングでした。

615359_592519594141908_722399551_o

人のカラダが大好きです(笑)つまり解剖学。

みんなで楽しく人のカラダについて学ぶのが好きなので、解剖学と手技のセミナーもしています。

IMG_4923


こんな資格を持っています。

米国ロルフ研究所認定ロルファー™
(南アフリカ/アメリカ)
10427223_10204662843203832_2344530272637600472_n

NATA-BOC公認アスレティックトレーナー(米国準医療/国家資格)
(アメリカ)
398797_264923483568189_163430478_n

その他の資格

シャンティアーユルヴェーダ スクール公認セラピスト
(スリランカ)
1025395_566271093433425_29414252_o

ワットポー寺院タイ伝統医学校公認タイマッサージ師
(タイ)
タイマッサージ資格

中方赤十字国際病院 中国伝統医療プログラム修了
(中国)
o0500037312599380317

ヴィパッサナー瞑想プログラム修了
(インド)
920771_506683542725514_1912178943_o2

直傳靈氣 修了
(ドイツ)
1658592_664104503650083_2114411006_o2

ボーンワーク ワークショップ 修了
(日本)
IMG_20180301_0001-1


これまでの経歴です。

カリフォルニア州 サンノゼ州立大学卒業
(アスレティックトレーニング専攻)
390347_264927133567824_896393616_n

メジャーリーグ サンフランシスコジャイアンツ 
(年間インターンアスレティックトレーナー)
チーム56年ぶりのワールドチャンピオンに貢献

409434_264924310234773_775351528_n

1Aサンノゼジャイアンツ
(インターンアスレティックトレーナー)

アリゾナ州 私立ブロフィ高校
(アスレティックトレーナー)

RUNART 足の治療院 – 駒沢公園 –
(副院長)
足の悩みを持つランナーに対して年間500セッション以上をする。

全米ヨガアライアンス公式認定校 FIRST SHIP(ファーストシップ)
(ボディーワーク/機能解剖学 講師)

機能解剖学 担当講義

「運動器官系」
「脊柱」
「下肢」
「体幹」
「上肢」

ロルフィング 担当講義

「筋膜の特質と繊細な動き」
「より上質な休息のために緩む」
「グラウンディングと空間意識」
「重力に委ねることとコアの安定性」
「捻る動きと歩行、呼吸の統合」

講師向け担当研修

「呼吸解剖学」

ユナイテッドフェロー株式会社
(耕-ARTS アカデミー 代表)


約8年アメリカに滞在。大学でスポーツ医学(アスレティックトレーニング)を専攻し、アメリカの準医療国家資格 (NATA)を取得する。MLBワールドチャンピオンチームを含む様々なスポーツ競技チームで経験を積む。

その後、部分的な対処だけではなく、カラダ全体へのアプローチの必要性を感じ、ホリスティック/代替医療への興味を深める。同時に幼少の不登校経験から、身体と心の繋がりを深く理解するため、ロルフィングを含む世界の医療を学びながら、約1年半で全34カ国を巡る世界一周に出る。

タイマッサージ(タイ)、中国伝統医学(中国)、アーユルヴェーダ(スリランカ)、   直傳靈氣(ドイツ)、ヴィパッサナー瞑想(インド)などを各国で学ぶ。

南アフリカとアメリカでトレーニングを受け、ロルフィングの資格認定を受ける。現在はロルフィングを中心に、白金のスタジオで深層部から身体を健康にする完全予約制のセッションを提供する。同時に専門家向けの解剖学セミナーや米国のヨガインストラクター資格取得を目指す生徒対象に年間500時間以上の講義活動をおこなう。

お子さんからお年寄りまで幅広くセッションに来ていただいています。
『クライアントさんのためには?』を第一に考え、一人でも多くの方に『自然に、楽しく、美しく』人生を送ってもらいたい!その気持ちを信念に。

コメントを残す