本気解剖学アドバンスコースのスタート!

 ご好評いただいている本気解剖学セミナー
『アドバンスコース』を開催します!

muscles-anatomy
このセミナーは、

カラダの専門家として3年以上の経験がある方対象の実践解剖学セミナーになります。

このセミナーでは、筋肉/筋膜だけではなく、神経や内臓、ムーブメントにセルフケアなど、カラダを整えるためのアプローチを幅広く/深く学んで生きます。あなたの引き出しを増やし、担当しているクライアントさんや生徒さんの健康にさらに役立てるようになります!


『本気解剖学アドバンスセミナーの特徴』

このセミナーでは、筋肉と筋膜の触診とリリースに磨きをかけ、自信を持ってカラダにさわれるようになります。僕自身が日頃のセッションでよく見る問題を取り上げているので、クライアントや生徒さんのためにすぐ生かせる内容になっています。

加えて、負担なくカラダを整えることができるポジショナルリリースや神経リンパ反射療法、内臓へのアプローチ、そしてムーブメントとセルフケアを取り入れることでクライアントさんが自立した、そして効果が続くカラダの整え方を提供できるようになります。もちろん、みなさん自身にも生かしてもらえたら嬉しいです!

img_7287


『セミナー日程』
全6回(月に1度の半年間)

セミナー時間:10:00〜17:00(お昼休み1時間)

2019年 12月9日(月):迷いをなくすための筋肉/筋膜の触診
2020年 1月6日(月):よくある痛み/硬さに効果的な筋膜リリース
2019年 2月3日(月)  :神経とリンパをコントロールして痛み/硬さを減らす
2020年 3月2日(月)  :内臓へのアプローチとホルモンの理解
2020年 4月6日(月):思い通りにカラダを動かすムーブメントトレーニング
2020年 5月11日(月)  :一人で最大効果を出すセルフケア

(※セミナー内容については下記に詳細)


『料金:全6回』

通常価格:140,400円
早割価格 → 108,000円 

(一括払いが基本となりますが、分割の際はご相談ください)

お申し込みは、このページの一番下のフォームからお願いします。


『募集人数』

8名限定
(一人一人をしっかりサポートするために少人数制にしています。)

残席:4


『参加者条件』

カラダの専門家として3年以上の経験のある方

カラダの専門家限定(ボディーワーカー、ヨガ/ピラティスインストラクター、アスレチックトレーナー、パーソナルトレーナー、施術家、セラピスト、運動指導士、スポーツ指導者、専門家を目指している人など)

オープンに他のカラダの専門家と意見交換をできる方

自分の可能性を広げて、成長していきたい方

本気の方

過去のセミナー参加者:ヨガインストラクター、ピラティスインストラクター、タイマッサージ師、ロルファー、ジャイロトニックインストラクター、ランナー、声優、パーソナルトレーナー、健康運動指導士、スノーボードインストラクター、エアロビクスインストラクター、看護師、ダンサー/ダンスインストラクター、医療セミナー通訳、トークセン療法士 など


『サポート内容』

半年 月1回(計6回)のセミナー
ロルフィング120分セッション(15000円相当)
月1回の疑問を解消するマンツーマンレッスン(9000円×6=54000円相当)
参加者限定フェイスブックグループで質問し放題

IMG_7305


『セミナー内容』

2019年12月:迷いをなくすための筋肉/筋膜の触診
(迷いなくカラダを触るために筋肉や筋膜を詳しくさわり分けていきます)

痛みや硬さなど問題が出やすい部分の確認
足部の筋肉/筋膜(足裏、足の甲、足首など)
頭部と頸部の筋肉/筋膜(顔や頭、首など)
下肢の筋肉/筋膜(モモ、膝、股関節など)
体幹の筋肉/筋膜(骨盤周り、胸、お腹、背中、腰など)
上肢の筋肉/筋膜(前腕、肩甲骨周り、肘など)

2020年1月:よくある痛み/硬さに効果的な筋膜リリース
(現場でよく見る痛みや硬さに対する効果的な筋膜リリースを詳しくやります)

足首/足裏の硬さと痛み(底屈背屈の制限/足底腱膜炎/モートン病など)
外反母趾/内反小趾
アキレス腱/ふくらはぎの硬さと痛み(アキレス腱炎/肉離れなど)
スネの硬さと痛み(シンスプリント/後脛骨筋炎など)
膝の硬さ痛み(ランナーズニー/ジャンパーズニー/鵞鳥炎/膝裏の硬さなど)
股関節の硬さと痛み(股関節痛/股関節の硬さなど)
臀部の硬さと痛み(臀部の硬さ/坐骨神経痛など)
肩の硬さと痛み(肩こり/四十五十肩/インピンジメントなど)
首の硬さと痛み(ストレートネック/椎間板ヘルニアなど)
頭と顔の硬さと痛み(慢性頭痛/偏頭痛/顔のたるみなど)
背中/肩甲骨周りの硬さと痛み(肩甲骨の動きにくさ/背中の痛みなど)
肘の硬さと痛み(テニス肘/野球肘など)
手首の硬さと痛み(腱鞘炎/手首の硬さと不安定感など)

など

2020年2月:神経をコントロールして痛み/硬さを減らす
(筋肉や筋膜の緊張をコントロールしている神経を整える方法を学びます)

痛みの種類と原因
痛みの表現の種類
痛みに関連する神経と検査法
それぞれの痛みに対する対処
神経にアプローチして痛みを軽減する
自立神経の整え方
筋肉の緊張と硬さをつくる神経
迷走神経(副交感神経)を利用してリラックス
現場ですぐ使える神経テストと簡単な神経ワーク
神経リンパ反射点と触ることで痛みを減らす
負担なくゆるめるポジショナルリリース
固有感覚(深部感覚)について
皮膚にある神経(表在感覚)

など

2020年3月:内臓とホルモンの理解と活用
(代謝や消化、ホルモンの生成などカラダを整える内臓の働きを理解し活用します)

それぞれの内臓の働きと特徴
よくある内臓の問題と痛み
副腎やすい臓、甲状腺が出すホルモン
ホルモンで起こる問題と解消
リンパ線/リンパ節の役割
リンパの流れを促進するために
内臓と筋肉/筋膜のつながり
内臓の触診(深層と浅層)
内臓/内臓周辺をゆるめる方法
内臓の働きを促進する方法
神経リンパ反射点から内臓へのアプローチ

など

2020年4月:思い通りにカラダを動かすムーブメントトレーニング
(カラダの深い筋肉を使い、しなやかに動くためのムーブメントを学びます)

カラダの深層(Tonic)と浅層(Phasic)筋肉の特徴
Phasicの筋肉を使った動き
しなやかな動きをするためのコツとイメージ
体幹/脊柱の動きそれぞれの役割(丸める・反る、側屈、ねじる)
胸骨の動きの促進とつながり
肩の細分化と仙骨の意識
内転筋(中心軸)をうまく使う
腸腰筋のセンターとハムストリングスの裏転子
肩甲骨を動かしやすく/肩こりをなくす「ベスト」の感覚
安定感を生む下丹田と横隔膜
自分のカラダのタイプを知る方法
アクセルとブレーキの筋肉の使い分け
カラダの硬さから分かる動きのクセ

など

2020年5月:一人で最大効果を出すセルフケア
(最小時間で最大効果を出すためのセルフケアの方法を学びます)

セルフケアで最大効果を出すためのコツ
セルフケアの強度と痛みの加減
それぞれのケアの特徴と適切なタイミング
(ストレッチ/マッサージ/筋膜リリース/ムーブメントなど)
セルフケアの優先順位と見極め方
ストレッチの種類と体幹の柔軟性チェック
カラダの硬さの評価方法
柔軟性を増す/痛みを取り除くケア
よくある問題に効果的なセルフケア(頭痛/腰痛/肩こり/足首、股関節の硬さなど)
セルフケアに適したカラダのポジション
手技による効果的なセルフケア
ツールを組み合わせたセルフケア方法

など


『講師紹介』

佐藤 耕祐(さとう こうすけ)

398797_264923483568189_163430478_n
米国ロルフ研究所公認ロルファー™(The Rolf® Institute of Structural Integration)
NATA-BOC公認アスレチックトレーナー / NATA-BOC, ATC
米ヨガアライアンス認定校First ship 「機能解剖学」「ボディーワーク」講師
ユナイテッドフェロー株式会社 耕ロルフィング 新宿スタジオ 主宰

米国準医療資格であるNATA公認アスレチックトレーナーの資格を持ち、米国メジャーリーグチームを含む多数のスポーツ競技チームで働く。その後、西洋医療だけではなく、カラダを部分的ではなくヒト全体として診る医療に惹かれ、世界34カ国を巡りながら現地で多種多様な代替医療資格を取得。幼少の不登校経験から、身体だけではなく心にもポジティブな影響を与えるボディーワークに目覚める。帰国後には、ランナー専門の治療院で副院長として足/脚に特化した治療に従事。現在は新宿で認定ロルファーとして、多くのランナーやダンサー、ヨガインストラクター、スポーツ選手、カラダの悩みを抱えるクライアントなどとセッションをおこなう。本気解剖学の主催、米国のヨガインストラクター資格取得を目指す生徒対象など、年間500時間以上の解剖学講義をおこなう。


みんなで楽しみながらカラダについて深く学びましょう!

あなたとご一緒できるのを、心から楽しみにしています!

IMG_4884


お申し込みはこちらからお願いします!

本気解剖学アドバンスコースのスタート!” への1件のフィードバック

コメントを残す